丸重製紙企業組合

和紙について

世界が評価した美濃和紙の技術

【美濃和紙の歴史】
はるかな時を超えて、人々の手によって受け継がれてきた美濃和紙は、薄くても強靭でしかもしなやか。光をやわらかく通すきめの細かさは、他に類を見ない美しさを持っています。
美濃和紙の歴史は1300年と言われており、奈良の正倉院に保存されている戸籍用紙が戸籍用紙が美濃和紙であったことが奈良時代の「正倉院文書」に記されています。
和紙の生産に必要な「楮(こうぞ)」などの原料と「良質の冷たい水」が豊富で都に近いことから、和紙の生産に適した土地でした。
世の中でも広く美濃和紙が使われるようになったのは、室町・戦国時代の文明年間(1468~1487年)以後と言われております。室町時代には、美濃国守護の土岐氏は地元の産業を盛り上げるため「六斉市」と呼ばれる紙市場を開催し、和紙の生産地として栄えていきました。
さらに、慶長5年(1600年)の関ヶ原戦いでは、徳川家康が武儀郡御手洗村(現美濃市御手洗)の彦左衛門らに軍勢指揮のための采配の紙を申しつけたと伝えられ、関ヶ原の戦いで勝利し徳川家康が江戸幕府を開いて以降は、美濃和紙は江戸幕府御用として障子紙を納めることとなり、美濃和紙は幕府の手厚い保護を受けました。
明治になり、政府は明治6年(1873年)のウィーン万博と同9年(1876年)のフィラデルフィア万国博に美濃和紙を出品し、美濃和紙は世界へ送り出され世界で大好評を得ました。
そして、最盛期と言われる明治時代には、美濃では3,000軒とも4,000軒とも言われる紙すき職人が美濃和紙を漉いておりました。
戦時中には軍事品として紙の需要が増大し、美濃和紙も多く使用されたと言われています。
しかし、近代化の波、和紙に替わる素材の台頭、ライフスタイルの変化などにより、美濃和紙をはじめ和紙の需要は著しく低下し、現在では約20人の手すき和紙職人を残すまでになってしまいました。
ただ、近年では、日本が世界に誇る唯一無二の品質、それを支えてきた人々の叡智、そして美濃の豊かな自然と歴史が総合的に評価され、美濃和紙の中でも最高峰の「本美濃紙(ほんみのし)」の「和紙:日本の手漉和紙技術」は、石州半紙(島根県浜田市)、細川紙(埼玉県小川町・東秩父村)と共に2014年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
そして、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会では入賞者への表彰状に美濃手すき和紙が採用され、美濃和紙の名はまた新たな形で世界に発信されることになりました。
美濃和紙について

【丸重製紙の和紙づくり】
昭和26年(1951年)2月12日に設立した丸重製紙企業組合では、そんな世界が評価した美濃手すき和紙の技術を受け継ぎ、機械抄き美濃和紙メーカーとして誕生。
創業者である故・辻重一は、「人間らしい生活を守る」という信念のもと、高度経済成長期においても24時間操業の拡大路線には舵を切らず、日勤だけの体制で小ロット多品種製造にこだわり、より手すき和紙に近い和紙づくりにこだわりました。
2代目の辻守重は、思い切った設備投資により小ロット多品種製造体制に磨きをかけると同時に、フットワークの良い営業活動で小口でも出荷体制を整えてお客様の和紙へのニーズに製造&販売の両面から細かく対応していきました。
このように丸重製紙では、美濃和紙の歴史と伝統を大切に、手すき和紙に極めて近い和紙の製造工程を踏襲した和紙づくりを心掛けて、日々和紙を製造しております。

ここでは、丸重製紙の「和紙ができるまで」を、1.原料、2.煮熟、3.叩解、4.除塵、5.抄紙、6.乾燥、7.巻取、8.断裁の工程ごとに説明します↓

1300年以上続く 伝統工芸 MINOWASHI

  1. 1. 原料

    木材パルプを中心に、麻パルプ、竹パルプなどのパルプ類。そして、楮、雁皮、三椏、サラゴ(フィリピン雁皮)などの靭皮繊維。その他、麻(原麻)やレーヨン、カーボンなど、天然原料から化学原料に至るまで、様々な和紙原料に対応しております。

  2. 2. 煮熟

    楮、雁皮、三椏、サラゴ(フィリピン雁皮)などの靭皮繊維や麻(原麻)などは、はじめに角釜で煮熟します。こうする事で繊維を結束させているリグニンなどを除去します。さらに、煮熟した後は一晩水につけたまま洗浄します(晒し)。

  3. 3. 叩解

    パルプ類はパルパーやビーター(ホーレンダービーター・ホランダービーター)で、靭皮繊維類はなぎなたビーターで、それぞれ叩解(こうかい)していきます。叩解とは、原料を叩いてフィブリル化(繊維の中の微細繊維を毛羽立たせる事)させながら、解きほぐしていく工程をいいます。この叩解の工程により、しなやかで強靭な和紙になったり、より目の詰まった和紙になったりします。

  4. 4. 除塵

    叩解した後の原料は、調節箱(たね箱)からリフラーを通って、フラットスクリーンに流し込まれ除塵されます。このフラットスクリーンの底には細かいスリット(切れ目)が入っており、その隙間を水と原料が通過し、ゴミや原料の塊などはスクリーンの上に残ります。手すき和紙でいう「塵取り」(ひとつひとつ手でゴミなどを取っていく作業)の工程にあたります。

  5. 5. 抄紙

    フラットスクリーンで除塵された後の原料は、抄紙機に流し込まれ紙として抄き上げられます。抄紙機は2号抄紙機と3号抄紙機の2台があり、それぞれ紙の抄き方が異なります。特に、懸垂式短網では、手すき和紙と同じような縦ゆり横ゆりの抄き方が可能です。和紙として抄き上げられた原料は、毛布に転写され圧搾や脱水をされながらドライヤー(乾燥機)まで運ばれます。

  6. 6. 乾燥

    毛布によって運ばれた和紙は、ドライヤー(ヤンキードライヤー)に張り付けられます。湿っている和紙は、ドライヤーに張り付いている間に乾燥され、最後はロール状に巻き取られて完成します。手すき和紙と違って、機械抄き和紙はロール状で抄き上げられる事が特徴です。

  7. 7. 巻取

    ロール状で抄き上がった和紙は、「太鼓」と呼ばれる機械で巻き取られ、専用の大鎌でカットされる事により平状になります。様々なサイズの和紙に対応できるような仕組みになっております。また、手作業のため様々な厚さの和紙に対応が可能です。

  8. 8. 断裁

    平判にされた和紙は、断裁機にかけられ正確な製品寸法に断裁されます。洋紙にくらべ和紙は柔らかく扱いが難しいため、断裁作業もより慎重に行われます。最後は包装や梱包されお客様の元に出荷されていきます。手すき和紙職人から、手すき和紙の断裁のみ注文を受ける事もあります。

ページ先頭へ

工場見学のお申込み